なんでクツを作っているのか3

小鉢一つで、とても満足する料理もあるのに、どうして冷凍食品のチャーハンは一袋食べても物足りないのか。支払っている対価の問題もあるかもしれないが、それは例えば甘味料やら香料やらで、ぱっと口に入れた時には美味しく感じるが、実質の部分に何か不足があって、舌は誤魔化せても腹は誤魔化せないのではないか?よくできたPU(ポリウレタン)レザーの如く、見た目はなかなかの雰囲気があったとしても触っていて気持ちがよくない、みたいに、自然物とそのイミテーションの違いを身体はわかっているのではないか。そうなると、お手軽冷凍チャーハンはもしやバーチャル・チャーハンなのではないか。フェイクミートなんていうモノもでてきているけれども、そのうち脳を電気刺激でビリビリッとして、ステーキ美味しい! という腹の膨れない未来が来るのだろうか。食べ物は、それは身体をつくる材料ですから、半分バーチャルなチャーハンだとすると、お腹の満たされない感覚とともに、自分自身もそのようなものに侵食されて、空虚になってしまうのではないか、という漠然とした不安を覚えます。全体と部分は相似形というフラクタル理論に照らしてみれば、この上辺をてらったモノを許容することは、それが生きていることの実質、感覚を希薄にしてしまうのではないかと考えてしまうわけです。では、まがい物でない美味しいモノであればいくら食べても大丈夫なのかというと、何でも食べすぎたら病気になりますよね。果たして、クツに当てはめた場合、ものすごいフィット感のクツがあったとして、ものすごく歩きやすいクツがあったとして、それを履き続けたら、それは身体にとっていいことなのか。刺激が快感であるのなら、裸足でもタイヘンな刺激だし、人間は裸足でも歩けるのに、素足でないのは何でだろうか。ハイヒールの人がハンカチを落とすと、フラットヒールの人が落としたときよりも拾ってくれる人が多いとか、バーで一人、ハイヒールの人は、フラットヒールの人よりも声をかけられやすいとか、というような実験の話がありました。クツはただの武器なのか罠なのか?とりあえずコックが味音痴ではしょうがないので、身体の感覚を鋭く、センサーを磨けるだけ磨いていけば、いいクツができるのではないかと考えてもきましたが、心地よい刺激とは、ちょうどよい刺激とは一体何なのか。実はそんなことは二の次で、クツは漢字では「靴」、革へんに「化」と書きますので、革に化かされてるだけなのか、革で何かを化かそうとしているだけなのかと考えてしまいます。とりあえず、自分の手で作ってみたら、そのあたりの、何が盛られているとか、疑い深くなれるのであれば、それはいいことではないかと思うのです。

10

いつもどおりの朝でしたけど、なんと今日は工房を開いて丸10年、11年目に入った日なのです。せっかくなので何か書きます。文章はあとあと本人も、あーなるほどと思ったりすることがあるのです。

クツ教室で初めて自作のクツで歩き回って「なんて楽しいんだ」と思って15年、クツ学校で、工房の名は「注文靴 五十歩百歩」にしようとか同期と軽口を叩いて13年、近年は、「あなたはどうしてクツを作りたいのか、作って欲しいのか」という圧を発する謎の工房になっていたにもかかわらず、教室も長い人は8年、9年、どうして通ってくれているのだろう?と聞いたことはありませんが、日々のスパイスになっているのであれば、それは嬉しくありがたいことです。

さて1年ぶりに書いているわけですが、前回書いた内容について、なんと間抜けなことに数ヶ月前、今更気付いたことがあったのです。ここ2年くらい履いているワラーチのご利益なのかどうか、それはワタクシはクツを履かなくても歩けるということです。ワタクシの足は30年に渡る不摂生の結果であると思われる「外反足」で、「ほぼ治らない」と言われてばかりのトラウマなのか、クツでもってなんとかしてやろう、しなくてはという強い思い込みをいつの頃からか抱えていたことに気が付いておりませんでした。もう見られなくなってしまいましたが、師のホームページで引用されていた「知ることは感じることの半分も重要でない」(レイチェル・カーソン)という言葉を思い出し、瞬間、なーんだ妄想と戦っていただけなのかもしれない、と力が抜け、いそいそとまた木型をいじりだしたのでした。

というわけで、依然、興味の方位磁石はクルクルと定まらないものの、なんとなく心境に変化があったようです。「普段着がいちばん美しく、また美しくなければならない」という師匠の言葉、世の中がなんとなく危うい雰囲気になりつつある今、「なにやってんだ!」と散々怒られたことを思い出し、なにか大きな宿題があったりするのかなぁと考えている今日この頃でした。

なんでクツをつくっているのか 2

福岡の須崎公園で、行政側が一方的に進めようとしているように見える、樹齢60,70年の木の大部分が切られてしまう市民会館の工事計画があります。8月にそのシンポジウムがあって聞きに行ってきました。そこであった根本的なところの話で、日本は国家予算の半分が建設業に回っていると言われてました。そりゃあ工事をしないわけにはいかない訳です。思い出してみれば、長良川河口堰、諫早湾干拓、福岡アイランドシティのケヤキ・庭石事件とか他にもいろいろ、今回のバリエーションでしょう。千と千尋の神隠しでカオナシという妖怪の要求に応えてたらキンが貰えるからどんどん要求に応えて最初はみんな大喜びするが、しまいには人まで飲み込みだして大わらわ、というシーンがありますが、今の社会が表現されているのではないかと思ってしまいます。行政側の不誠実な対応の話もあって、人間の特性を利用した資本主義というシステムは、カオナシのように、地球環境だけに飽き足らず、人間の良心までをも飲み込んでいってしまっているように見えます。残念なことに須崎公園はそのシステムによって壁で囲われてしまいました。

人間は自然が自然らしくしているのが嫌いなんでしょうか。靴にしたって足を覆って見栄えがどうとか、歩き心地がどうとかこうとかやっているわけです。地面をコンクリートだらけにしたり、遺伝子をいじって栄養がどうとかいう野菜を作ったり、なにかせずにはいられないという業。そういう物事が積み上がってあらぬ方向に向かわないようにするには、いったいどうしたらいいのでしょう。「足とクツのいい関係」、師であるモゲさんがよく言っていた言葉です。これを「自然と人工物とのいい関係」と言い換えてもいいでしょう。どうバランスをとったらいいか常に考えてないと危ういのです。自分でクツを作る教室は、「足とクツのいい関係」だけでなく、いろんなものごとのバランスを考えるきっかけにもなったら嬉しいなぁという下心が実はあります。カオナシは最後、静かに糸車で糸を紡いだり編み物したりしています。手づくりで身体を使うというリアリティが、苦団子(カオナシが食べたら元の状態に戻った)になってくれるのではないかという希望的観測を抱いているのです。